「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈
変わらなければ人は入って来ない
企業が持つべき視点と取るべき対策(2)
https://www.risktaisaku.com/preview/7d2ae52107f2a5add24b109eb9107c762acf11a7
3 月 4 日、「リスク対策ドットコム」に、投稿連載記事(第 6 回)が掲載されました。
前回の投稿では、災害対策本部をウェブ上で構築・運用する方法として、災害ポータルサイトの活用について説明しました。今回は、その災害ポータルサイトを活用してテレワークされた複合災害対策本部全体の組織的なマネジメントをテーマにしたいと思います。
1.テレワークにフィットする組織マネジメント手法
2/18(金)、ポートメッセなごや で行われた「オフィス防災 EXPO」にて、セミナー講演致しました。
ご参加頂いた方々に御礼申し上げます。
また同じ企画となる「オフィス防災 EXPO」の東京会場(東京ビッグサイト)においても、4/8(木)、同テーマにてセミナー講演を予定しておりますので、お時間がありましたら、ご参加下さい。
https://www.office-expo.jp/
セミナー講演名:「コロナ禍で複合災害を想定せよ!」災害対策本部リモート運用とBCP見直しおよび訓練について
【agenda】
1. 今、見直すべき企業の BCP とは
・BCP を取り巻く環境の変化
・BCP に対する外部からの要望と SDGs/CSR
・コロナ禍における複合災害対応
・IT を強化することが BCP の実効性を上げる
・事業所拠点、取引先の災害の「見える化」例
・企業の BCP 見直し重点項目
・企業のリスク項目と各 BCP の影響度を考える
・事業影響度分析の考え方
2. コロナ禍における対策本部の運用とは
3. 複合災害に対応した対策本部訓練
4. その他の留意点
—
2 月 5 日、「リスク対策ドットコム」に、投稿記事(第 5 回)が掲載されました。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/46582
前回の投稿で、コロナ禍における複合災害時の対策本部の設えや運用についてお話しました。その際に活用されるべき「災害ポータルサイト」についてが、今回のテーマです。
1 月 26 日、「リスク対策ドットコム」に、インタビュー記事が掲載されました。
【オピニオン】緊急事態宣言再発出
企業が持つべき視点と取るべき対策(2)
https://www.risktaisaku.com/preview/7d2ae52107f2a5add24b109eb9107c762acf11a7
政府の緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。感染者、重症者とも「高止まり」といわれるなか、変異株の出現、ワクチンの動向、特措法や感染症法の改正などさまざまな要素が絡み合い、先行きが見通せない状況が続いている。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面からのリレーインタビュー
2021年2月19日(金)12:30 – 13:30
名古屋で開催されます「オフィス防災 EXPO」(ポートメッセ名古屋、リード エグジビション ジャパン株式会社主催)の専門セミナー(BOS-3)にて、
「コロナ禍での複合災害を想定せよ!~災害対策本部リモート運用とBCP見直しおよび訓練について~」
と題し、講演を行います。
ご興味があれば、下記要領にて、お申込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
< 講演概要 >
[名古屋]オフィス防災 EXPO 専門セミナー BOS-3「リモート下でのBCP訓練」
2021年 2月 19日(金) 12:30 ~ 13:30
———————————————————————————–
◆講演内容
「コロナ禍での複合災害を想定せよ!
~災害対策本部リモート運用とBCP見直しおよび訓練について~」
プリンシプル・コンサルティング・グループ(株)
プリンシプル BCP 研究所 所長 林田 朋之 氏
———————————————————————————–
※事前申込制となります。
ご受講される場合は下記URLよりお申込をお願い致します。
>>https://www.office-nagoya.jp/seminar/#BOS-3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<展示会概要>
□■ 第3回【名古屋】総務・人事・経理 Week ■□
< 構成展示会 >
・働き方改革 EXPO ・HR EXPO(人事労務・教育・採用)
・オフィスサービス EXPO ・会計・財務 EXPO
・法務・知財 EXPO ・オフィスセキュリティ EXPO
・オフィス防災 EXPO ・福利厚生 EXPO
——————————————————————
会 期 : 2021年2月17日(水)~19日(金) 10:00-17:00
会 場 : ポートメッセなごや
主 催 : リード エグジビション ジャパン株式会社
——————————————————————
▼ 来場のための招待券請求(無料)はこちら
https://www.office-nagoya.jp/doc_sjn_e_inv/
※招待券がない場合、入場料 \5,000/人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12/9(水曜日)、京都府亀岡市におきまして、京都府観光連盟さま主催による
京都観光おもてなし人材育成セミナーで講師をさせて頂きました。
テーマは、
「今出来る、これから出来る観光誘客」
として、下記のアジェンダで実施致しました。
Ⅰ. 観光業における感染症の危機管理
Ⅱ. 行動変容・文化変容に備えた AI 化の推進と手法
12 月 1 日、「リスク対策ドットコム」に、投稿記事(第 3 回)が掲載されました。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/42746
今週、10/9(金曜日)に、「新任システム管理者のための社(庁)内ネットワーク・IT システム管理入門」と題してセミナーを実施致します。
企業や自治体の情シス配属の新任者に必要と思われる知識と考え方を網羅的にお話するものですが、情報システム部門の新任者のみならず、IT 企業や SIer 企業の営業研修(顧客を知る、顧客の課題を見つける、顧客とシステムの雑談をする)にもご利用頂けると思います。
アジェンダは以下の通りです。
「新任システム管理者のための社(庁)内ネットワーク・IT システム管理入門」
9 月 17 日、18 日に、東北 2 県にて、「新型コロナウイルス BCP 構築セミナー」を実施致しました。
社会福祉法人は、介護、特養、保育といった、新型コロナウイルス感染症に対して、高リスク者を利用者とする非常に難しい業態であることで、多くのご参加ならびに活発なご意見などを頂きました。
外部公表の方法やタイミング、出張の可否判断、感染拡大ステージ/フェーズの考え方など、活発なご質問やご意見を頂き、一般民間企業向けにも参考になるディスカッションが出来たかと思います。
もちろん社会福祉法人は、「労働集約型産業」でもあり、感染症対策ばかりでなく、台風や大雨のような自然災害、震災においても、内在する業態リスクを払拭するためには、今後、IT や AI/IoT、ロボットなどの取組も必須であろうことも再確認させて頂きました。
11 月 2 日、「リスク対策ドットコム」に、投稿記事(第2回)が掲載されました。
発災直後と3カ月後では市場が劇的に変化
https://www.risktaisaku.com/articles/-/41074